メディアアートの出現と、旧メディアの可能性

メディアアートという新しいメディアの可能性に沿ってふたつの作品を取り上げ、比較したい。ひとつは東京都現代美術館コレクション・ビカミング展にて展示された山川冬樹の映像インスタレーション〈The Voice-over〉。亡父の遺した膨大なカセットテープやヴィデオテープをもとにした映像を、スクリーンやブラウン管テレビに配して上映する作品である。「記録と記憶」と題された最終章に展示された。

もうひとつの作品はトーキョーワンダーサイト本郷の第8回展覧会企画公募にて発表された作品である。企画者の田中沙季と三上亮による映像インスタレーション〈Find Default and Rename It –幻談-〉。大きなついたてによって区切られた空間をリビング・廊下・書斎に見立て、鑑賞者が順々に歩き回る。初めの通過地点であるリビングのブラウン管テレビでは上映時間30分程の映像が流されており、ソファーに座って観賞する。

このふたつの作品を同時に語ろうとすることには理由がある。 “ブラウン管テレビ”という旧メディアの共通性、そしてどちらの作品も身体の“不在”、記憶の“存在”、メディアアートという新しい表現方法だからこそ辿り着けた新奇な感覚について取り上げた作品なのである。

山川冬樹の作品は、1972年の結婚式から1988年の葬式まで、家族の情景を含む父の私的な人生と、ニュースキャスターとしてテレビ等を通じて社会情勢を伝え続けた公的な姿とが、“記録”として、その声音や様々な音、映像と共に、半円状に設置された大小様々のブラウン管テレビとスクリーンに流されるといったものである。会場は非常に暗く、椅子は無い。我々観賞者は壁づたいに歩いてちょうどよい場所を見つけ、そこにぺたんと座る。ぼうっと光を発するブラウン管テレビを囲んで映像を観賞していると、誰か(それは山川冬樹であり彼の父でもあり、そして観賞者の誰かでも、自分でもある)の記憶の中を浮遊しているような感覚に陥る。テレビに映された映像は確かに記録であるが、作品として我々が体感するとき、記録は個々人と共鳴して“記憶”へと変化するように感じられ、また、そこでブラウン管テレビの発する効果も大きい。昭和的なノスタルジーを感じさせるだけではなく、“確かに誰かがそこにいて、チャンネルを回して、画面を見つめていた”という感覚を覚えるのだ。しかし辺りを見渡せば自分と同様に座り尽くす鑑賞者しかおらず、ただただ“不在”が実感される。記録の中の亡父は“不在”であるが、まったくの他人である鑑賞者は“存在”している、なにか矛盾のようなものも感じつつ、タイムスリップのようにブラウン管の光が小さく収束し、作品は終わる。

前者は実父の記録であるが、後者はフィクションの家族についての作品である。“不在”になってしまった母との、家との記憶が、家族との会話、映像によって現れる。まさに「現れる」と言うべき演出なのだ。鑑賞者はひとつめの空間で、ごく一般的な、最大公約数的に再現されたリビングでソファーに座り、目の前のブラウン管テレビを見つめることになる。と、流れてくる母と父の会話に呼応して室内のランプが付き、足音が聞こえ、ピアノが弾かれる。「おやすみ」という父の声に合わせてリビングの電気は消える。“不在”というより、まるで幽霊である。というのもこちらの作品に添えられた言葉は“これは語られなかった家と幽霊のお話です。”であり、観賞している我々は、他人の家のリビングで、見ず知らずの家族の幽霊たちが動き回り会話しているような、そんな錯覚を体験する。
この作品の主題でもある「フィクションの物語り方」という部分において、作品内で再現される“記憶”は完全なるフィクションである。鑑賞者がどこか複数点で個々の記憶を引き出され、現実感を感じるものの、幽霊のような登場人物たちはどこか薄っぺらだ。サブタイトルの〈-幻談-〉はまさにその通りで、幻のような一家の記憶なのである。この作品でもブラウン管テレビは象徴的な役割を示しており、この一家が「昭和・平成初期にかけての一家」であること、ブラウン管テレビの中のドラマのような薄さを演出している。

作品内で語られる者の身体が“不在”の時、不在者の身体性は、第三者でありつつも作品空間に存在する鑑賞者である我々に「降りて」くるように思う。イタコのようにも捉えられるが、“記憶”が引き起こす連鎖的一体感のような、そんな感覚であるのかもしれない。また、ブラウン管テレビというメディアは記憶の過去性を高め、ぼんやりした現実感を増させる。(そういった点で考えていくと、ブラウン管テレビに馴染みの無い年代が作品を観賞した際にはどういった記憶が引き出されるのか、疑問はある。薄型液晶テレビで放送されていた懐古番組の一部に見た、というような二次情報的記憶だろうか。)
ふたつの作品を通して、メディアアートによって身体を語る、というこれまでに存在しえなかった作品形態について考察することができた。私は個人的に上記ふたつのような映像インスタレーションが好みである。中でもこのふたつは、非常に繊細な演出と効果的な空間設定がマッチした素晴らしい作品だった。観賞、よりかは体験、体感、といった言葉が相応しいだろう。
深く細部まで読み解くまでの考察力はまだまだ足りないが、今後もこうして作品を読み解いていきたい。

参考作品

「開館20周年記念MOTコレクション特別企画 コレクション・ビカミング」
東京都現代美術館 2015.1.24~6.28
山川冬樹〈The Voice-over〉1997-2008 映像35分、コンピューター、ビデオ・プロジェクター、旧型テレビ、旧型ラジオ他

「第8回企画展公募」トーキョーワンダーサイト本郷 2015.2.28~3.29
―田中沙季、三上亮〈Find Default and Rename It –幻談-〉 2015 映像インスタレーション、ミクストメディア 上映時間30分